【大物泳がせ釣り】針の結び方~餌ズレ対策~中村式管付き南方延縄結び&管付き補強結び~泳がせバージョン
以前ご紹介した「中村式管付き南方延縄結び」と同じですが、活き餌に安定して針が掛けられる様に一工夫しています。
大した事ではないのですが、ご質問を頂いたのでエサズレ防止・泳がせバージョンとしてご紹介いたします。
これから「泳がせ釣り・大物釣り」を始める方の参考になれば幸いです。

もくじ
結び方:中村式管付き南方延縄結び
出来上がり画像
動画内では余り糸を短く切ってますが・・・
泳がせバージョン・餌ズレ対策
泳がせ釣りで使う場合は、余り糸を少し長めにしておきます。
この状態から↓下記↓の様に引っ掛けます。

あまり糸を針の向こう側に来るように引っ掛けます。
イメージ
→ 生き餌の側面に当たり、ストッパーの役割をしてくれ活き餌がズレずに針が安定します。
→ サバ・ムロアジ・イカなど、一匹まるまる使う冷凍エサのズレ防止対策にも使えます。
実釣・フッキング画像


中村式管付き補強結び

補強チューブを入れた結び方です。若干結び方が異なりますが、出来上がりは同じ形状になります。糸が交差・擦れる部分を保護することで、糸同士の擦れや摩擦による劣化・糸切れを防げます。
補強チューブ(色々あります)
など・・
結び方動画
補強結び 泳がせバージョン 餌ズレ防止
こちらも同様に、余り糸を長めにしておきます。(不要なら現場で切ればOK)
上の針の様に、あまり糸を針に絡めるとストッパーの役割をします。
フッキングも特に問題ないと思います。

↑OWNER スーパークエ25号↑:強度は勿論、刺さりと貫通力がエグいです・・
大物泳がせ釣りに使用している針

狙う魚に応じて針をチョイス
タックルバランス・生き餌のサイズに応じて針の種類やサイズを選択。
- カンパチや大型の青物を狙う場合は、管付きヒラマサ針、GT、カット泳がせなど・・
- ハタ系・根魚を狙う場合は、スーパークエ、ストロングクエ、スーパームツなど。。
糸・ハリスは信頼出来るラインで・・

プレミアム万鮪・・★★★★★★★
自分用
16~26号
30~80号
関連ページ
参考になれば幸いです。
でわでわ~
ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)
amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません