オキアミ(サシエサ・くわせエサ)の種類と付け方・刺し方~基本・投げ釣りにも使える取れにくく食いが良い付け方など色々ご紹介~

オキアミ(サシエサ・くわせエサ)の種類と付け方・刺し方~基本・投げ釣りにも使える取れにくく食いが良い付け方など色々ご紹介~

海釣りのエサと言えば、オキアミが定番だと思います。

ここでは、

岸から五目釣りで付ける方法

投げ釣りでも外れにくい付け方

船釣りで大物を狙いたい時に付ける方法

などをご紹介していきます。

付け方一つで釣果が変わることもよくありますので、参考になれば幸いです。

市販のオキアミにも色々と種類がありますので、まずは種類からご紹介していきます。



◆オキアミの種類

大きく分けて生オキアミ と ボイルオキアミ2種類があります。(半ボイルもあり)

生オキアミ

生オキアミ Gクリル
その名の通り、生きていた状態に限りなく近い状態で販売されています。(↑冷凍焼けしてますw)

魚の食いが良いのが特徴です。実際に魚が食べているエサですので、当然といえば当然ですが・・・^^; 主に上物(ウワモノ)釣りに使用することが多いです。
 

上物(ウワモノ)

メジナ(グレ)・クロダイ(チヌ)・マダイ(真鯛)など、比較的表層を泳ぐ魚の総称で、これらの魚を狙う釣り人を上物釣り師と呼ばれています。

ボイルオキアミ

Gクリル ボイルオキアミLL
浜市 Gクリル ボイルオキアミLL

ボイル(ゆでる)されたオキアミ。身がしっかりしていてハリ持ちが良いのが特徴です。また、茹でられているので白っぽい色になっています。

魚によっては、で使い分けたりすることもあるので、生とボイルの両方を用意する場合もあります。

こちらの 浜市 さんでは、ボイルと生の ハーフ&ハーフ という商品もあります。

実際に僕が使っているオキアミをご紹介します。

画像をタップすると拡大できます。

生オキアミ

浜市 GクリルWパック(S、M、L、LL

オキアミ Gクリルこちらは生オキアミです。 サイズはS・M・L・LLと様々あり、狙う魚や針の大きさに応じてサイズを選びます。

こちらはLLサイズで船釣り用にストックしてあるものです。生きていた状態に近い状態に加工されているので、食わせエサとしてとても気に入って使ってます。

さらに小分けにされていて無駄にならなく経済的です♪

Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す

付け方はこちら


生オキアミ(ハードタイプ)

マルキューくわせオキアミスーパーハードS/M/L

マルキューくわせオキアミスーパーハードこちらも生オキアミです。 サイズはS・M・L とあり、狙う魚や針の大きさに応じてサイズを選びます。

生オキアミは柔らかいですが、こちらはスーパーハードタイプでエサもちも良く投げ釣りにも使える万能タイプです。 (柔らかいと投げた勢いでエサがはじき飛びます)

こちらも小分けにされていて無駄にならなく経済的です♪

Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す

付け方はこちら


ボイルオキアミ

Gクリル ボイルオキアミ ダブルパック L

オキアミ ボイルこちらはボイルオキアミです。 サイズは M・L・LL とあり、狙う魚や針の大きさに応じてサイズを選びます。

針持ちが良く、真鯛の天秤フカセ釣りで、オキアミブロックとは別に持って行き使ってます。

こちらも小分けにされていて無駄にならなく経済的です♪

Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す

付け方はこちら


生オキアミ ブロック(冷凍)

生のオキアミの冷凍ブロックこちらは生のオキアミのブロック(冷凍)です。

サイズはS・M・L・LL・3Lと様々あり、狙う魚や針の大きさに応じてサイズを選びます。 こちらはMサイズで殆どの釣り針に適応しています。

ボイルエビは針もちが良いですが、こちらは生タイプで食いが良く、刺しエサはもちろんコマセ(寄せエサ)としても使います。

カタチの良いものを選りすぐって刺し餌に使います。刺し餌用・まき餌用と別れていたりします。画像の物で3kg

沖アミ サシエサ レンガ生タイプM

Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す

付け方はこちら


◆オキアミ(サシエサ)の刺し方

オキアミ 尻掛け

尻掛け オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針をさして胴体の部分から針先を抜きましょう。

★出来るだけエビが真っ直ぐになるようにすると良いと思います。 曲がった状態だと、落ちて行く時に仕掛けがくるくる回り、よれたり(ねじれる)絡まったりする原因になります。

おすすめ ★★★★★

オキアミ 胴掛け

胴掛け オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針を刺してハリの形状に合わせて差し込んでいきます。

★針先を出さないようにするのがポイントです。胴突き仕掛けや紀州釣り、筏(イカダ)の団子釣りでよく使います。ただし、落とし込む際にくるくる回って、仕掛けがよれたり(ねじれる)絡まったりする場合は、上記の尻掛けがオススメです。

おすすめ ★★★★☆

オキアミ 背掛け

背掛け オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針を刺してエビの背中側に向かって差し込んでいきます。まっすぐになるよう、背中側に針を抜きます。

★出来るだけ真っ直ぐにするのがポイントです。背中側の殻の部分に針を抜くので、しっかりとエサを付けられます。エサ持ちが良くエサ取りが多い場合に有効です。

おすすめ ★★★★★

オキアミ 背掛け 投げ釣り・遠投用

背掛け 遠投用 オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針を刺してエビの背中側に向かって差し込んでいきます。胴体を縫うように刺し、頭の部分から針先(カエシ)を少し出す様にします。

★頭の部分の硬い殻まで刺すのがポイントです。頭の殻の部分に針先を抜くので、しっかりとエサを付けられます。遠投性とエサ持ちが良く投げ釣りに使用する時は必須と言えます。

おすすめ ★★★★★

オキアミ 抱き合わせ

背掛け オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針を刺して尻掛けにします。もう一匹も同様に、尾っぽをちぎり、抱き合うようなカタチに刺します。

★2匹とも真っ直ぐになるように付けるのがポイントです。アピール力が強くアタリが少ない時や大物を狙いたい時に有効です。

おすすめ ★★★★★

オキアミ 背掛け 抱き合わせ

背掛け オキアミの付け方1.まずは尾っぽを写真の様にカットします。
2.尻部分から針を刺して背掛けにします。もう一匹も同様に、尾っぽをちぎり、寄り添うようなカタチに刺します。

★2匹とも真っ直ぐになるように付けるのがポイントです。片方は背掛けなのでエサ持ちがよく、2匹掛けなのでアピール力が強くエサ取りが多い時や大物を狙いたい時に有効です。

おすすめ ★★★★★

オキアミ むき身 胴掛け

むき身 オキアミの付け方最終手段ですw
1.まずは殻を剥きます
2.尻部分から針を刺して胴掛けにします。

★最後の切り札として使用してみて下さい。魚に釣り針の付いたエサを見切られる時やアタリが少ない時に有効です。

剥くのが手間で時間が掛かるのがデメリットですが、効果はあります。オキアミの大きさに応じて、針に付けてから剥いてもOKです。

エビの目は黒いので、アピールになる?と思うので残して使っています。

おすすめ ★★★★☆


以上が、よく使う付け方になります。

むき身は、正直あまり使うことがないですが、覚えておいて損はないと思います^^;

また、良い付け方があれば追記していきたいと思います。

参考になれば幸いです。

☆他のエサ(虫エサ・イカ切り身・アサリ・コーン・疑似餌・便利グッズなど)の付け方も下記のページでご紹介しています。

関連ページ

海釣りでよく使うエサと付け方まとめ

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

人気ブログランキング にほん ブログ村

>>みんなのアンケートはこちら♪<<


最新記事はこちら 

この記事の著者
プロフ

Masamichi 酒と肴が大好きなWeb・DTPデザイナー
YouTube
Instagram
facebook
関西と沖縄を中心に旬の美味しいお魚を求め釣りをしています。