タリカ12ⅡにPE8号を300m 糸巻き~両面テープでPEラインの滑り止め対策~きっちり300m巻いてみた

2022-04-24釣り糸の結び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、大物用ベイトリールTAC-12Ⅱ太いPEラインで滑りが発生しない様に巻く方法です。

正解不正解ではなく、自身が安心して釣りができる方法です。

※推奨とか、こうしないと駄目とかではありません。
タリカ12ⅡにPE8号300mきっちり巻いてみた


小型リールでは・・

ナイロンラインを繋ぎ(PEの場合)、ユニノットを作った後にひねりを加え、大きさに応じて、2重・3重・4重と輪を重ねて摩擦係数を増やしリールに取り付けて来ましたが・・

中型以上のリールでは・・

失敗しないラインの巻き方!スピニングリールに下巻きなしPE直結で滑らない方法

を参考にさせて頂いてますが、

今回は・・

さらなる安心感を重視して結んでいきます。

両面テープで摩擦力アップ

キャスティングベイトリールには使えません。(バランスが崩れるので)
(使うと「うぃ~~~ん!!」or「うぉ~~~ん!!」と、吠えますw)

しかし、

  • 大型スピニングリール
  • ベイトリール(投げない)

など、スプールの重量バランスが多少変わっても影響の無いリールにとっては、効果があると思います。

という事で・・

スプールに両面テープを一周巻きます。

可能な限り均等の方が良いでしょう。

この上から・・

PEラインが滑らない結び方で、高速リサイクラーを使って巻いていきます。

高速リサイクラー2.0のテンションを、ほぼMAXまで締め付けてあります。

高速リサイクラーの限界を感じましたw

糸巻き工場 IK500 を買うべきかも・・

 

巻く糸は・・

YGK よつあみ オムニウム OMNIUM PEライン 8号 連結300m

鉄板はウルトラ2ですが・・
YGK よつあみ オムニウム OMNIUM PEライン 8号 連結300m

ウルトラ2のアップグレード版?として出た新しいラインです。

→ 最初は硬いかな~と思いましたが、ベイトリール・餌釣りには、適度なコシで感度が良く耐久性も良い感じです。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

PE8号が300mきっちり入りました。

タリカ12Ⅱのスペックでは、8号のPEラインは250mとなっています。レベルワインドが無いので余裕を持たせた表記なのかも。

フレーム下側とのクリアランス

クリアランスあります

重量計測(ノーマルハンドル時)

730g → 773g

後日リーダーを付けます。

ショックリーダーフロロカーボン40号を5m PRノットで結束

PRノットその②参照

ショックリーダー:プレミアム万鮪40号(140lb)5m
タリカ12Ⅱ+PE8号300m+プレミアム万鮪40号5m

クリアランス

この状態でも干渉なく宮古島 釣行中も大丈夫でした♪

※もちろん、指レベルワインドは必要ですw

今回の「両面テープを使う方法」ですが・・

「同じ事を考えている人がいないかなぁ~」

と検索していたのがキッカケです。

次回巻き変え時には、より強そうな「滑り止めテープ」に変えようかと。

安心感がケタ違いにありますw

ありがとうございます(^人^)



>>リアルタイム売れ筋ランキング<<


amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

 

>>みんなのアンケートはこちら♪<<