エイリアンペンチ(鉄製)を黒錆加工してみたので方法をご紹介。お酢は使わない方が良いかもですw

2019-12-11釣り小物

愛用しているエイリアンペンチ(Baker HooK ouT)が、毎釣後に恐ろしく錆びるので黒錆加工を施すことにしました。

使用した物とこれから黒錆加工に挑戦される方に向けて綴っておきます。

参考になれば幸いです。



錆びたエイリアンペンチ(Before)

赤錆で錆びたエイリアンペンチ

このエイリアンペンチは、ステンレス製ではなく鉄製の物です。

太刀魚やサワラ等の牙物から針を外したり、暴れる魚からトレブルフックを安全に外すのに使用しています。

著者が10代の頃に購入した物で、30年近く愛用している物です。

海釣りの後、毎回こんな感じになります(T_T)

黒錆加工後(After)

黒錆加工後のエイリアンペンチ

末永く愛用できる品に生まれ変わりました。黒っぽくなってカッコいい♪

黒錆加工とは・・

赤錆が発生しやすい炭素鋼の表面を、黒錆でコーティング(酸化皮膜を形成)することで赤錆が発生するのを防ぐ加工。

錆には錆で対抗!って感じでしょうか。

用意するもの

  • 容器(加工する物が浸かる大きさ)
  • 紅茶(ティーパック)
  • レモン汁 or お酢

基本的に以上ですが・・

錆を落とす作業とコーティングに必要な物も用意しました。
  • サンポール
  • サビ消しゴム
  • 呉556

◆工程を簡単に説明します。

  1. 対象物のサビを落とす
  2. 対象物が浸かる程度のお湯にティーパックを入れて紅茶を抽出
  3. 紅茶とレモン汁の割合が7:3ぐらいになるようにレモン汁(お酢)を入れる
  4. 出来た液体を容器に移す。
  5. 対象物を2時間程度浸ける
  6. 取り出して乾かす
  7. コーティング

容器について

エイリアンペンチがしっかり浸かるタライ

加工対象がしっかり浸かる大きさの物が必要になります。ペットボトルやタライ(プラスチック)など・・

紅茶(ティーパック)

紅茶(ティーパック)

スーパーで約300円(25bags 入り)→ 6bags 使用しました。

レモン汁 or お酢

穀物酢

今回、お酢を使用しました。クエン酸が必要なので、レモン果汁(ポッカレモン)などでもOKです。

お酢はやめた方が良いです・・部屋がめっちゃ臭くなります(T_T)  のちほど・・

ここから下は錆落としとコーティング用品です。

サンポール

サンポール

トイレにサンポ~ル~♪です。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

サビ消しゴム

サビ消しゴム

10年以上使用してます。包丁やナイフ、プライヤー等の錆落としに使用しています。

おすすめです。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

呉工業 KURE CRC 5-56

呉 5-56

コーティングに使用しました。3-36又は、フッ素樹脂配合のスーパー5-56あればそちらの方が良いです。

ナイフや包丁などにする場合は、オリーブオイルやサラダ油などで行います。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す


それでは始めていきます。

サビ落とし

サビ消しゴムを使って、可能な限り錆を落としていきます。

水で洗い流しながら擦っていきます。

雑巾で拭き取った状態。

錆を落としたエイリアンペンチ1

最初に比べると綺麗になりましたが、細かい部分に錆が残っています・・

エイリアンペンチの歯の部分

グリップの内側部分・・

グリップの内側の錆

サンポールに漬け込みます。

サンポールに漬け込む

たっぷりの量で1時間放置した状態。(サンポールをある程度捨てて撮影)

かなり錆が落ちているのがわかります。

水でしっかり洗い流し拭き取りました。

サンポール後のエイリアンペンチ

かなり綺麗になりました。真鍮ブラシがあればより綺麗になると思います。

ここからが本番!

濃いめの紅茶を作ります

濃いめの紅茶を煮出す

お湯 約1リットルに対し、6バッグ入れました。

容器が溶けない程度に冷ました後、タライに移し、お酢を7:3の割合になるように入れます。

紅茶:お酢=7:3

比率計算すると 1000ml : 428.571ml になります。

今回、お酢を 450ml 入れましたので・・(臭)

紅茶:お酢=1050ml:450ml となります。

エイリアンペンチを浸ける

黒錆加工中

全体が浸かる量を計算しておくと良いと思います。

すぐに細かい泡が出てきます。

黒錆加工中の泡

泡が出ていれば、混合液の割合がうまくいってる目安になると思います。(臭臭)

そのまま2~3時間放置

すればOKらしいのですが、食事会があったので深夜まで放置しました。

黒錆加工中~12時間放置後

真っ黒の液体の中、泡で姿が浮き上がってます。(臭臭臭)

取り出してそのまま乾燥

洗わずに水気を切って乾燥させます。(黒錆がまだ定着していないらしいので)

この時は夏場だったので朝まで放置しました。ドライヤー等で乾かしても良いと思います。

乾燥後の状態

黒錆加工後のエイリアンペンチ

表面がカサカサで白っぽい部分も見受けられます。

少しベタつくので水洗いして水気を拭き取ります。

コーティング

呉5-56を使用しました。3-36又は、フッ素樹脂配合のスーパー5-56あればそちらの方が良いです。

染み込んでより黒っぽくなりました。

黒錆加工後に呉556でコーティング

ナイフや包丁等の場合は、オリーブオイルやサラダ油を使用します。

できあがり

黒錆加工後のエイリアンペンチ

黒錆加工後 コーティング後

黒錆加工後 コーティング後

これからも末永く愛用していきたいと思います(^^)

最後に・・

今回、お酢を使って後悔しました。

なんせめちゃくちゃ臭いから・・

家の中では無理なのでバルコニーに出してましたが、どでかいハエが来てました。

近所迷惑にもなりそうなので、お酢はおすすめしません。

また、

黒錆加工をしたからといって、赤錆を完全に防げる物ではありません。

定期的に黒錆加工を重ねていくことで、道具を長持ちさせるのを目的としています。

p.s.

あと、今回ご紹介したエイリアンペンチことBaker HooK ouT ですが、類似品にはご注意ください。

ふにゃふにゃで使い物になりません。

僕が購入した当時、

鉄製で2,800円、ステンレス製が3,800円でした。

本物はこちら

現在、村田 基 さんのショップ(潮来つり具センター)でも売っているそうです!
おすすめはステンレス製です。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

 

代替品のおすすめ

は、バークレー社のステンレスフックリムーバーのみ。 ホームセンターでペンチ差しを買ってきて使ってます。

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

ペンチ差し(ベルトに通して付ける物)

14.4cm × 5cm のサイズです。

エイリアンペンチに使用しているペンチ差しのサイズ

エイリアンペンチに使用しているペンチ差しのサイズ
ペンチ差しのサイズ:14.4cm × 5cm

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

人気ブログランキング にほん ブログ村

>>みんなのアンケートはこちら♪<<


楽天フィッシングバナー
>>リアルタイム売れ筋ランキング<<

Amazonヤスイイね
amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引

関連記事