ドカットD-4300の内装カスタム~マグネット・ダブルリングとボールチェーンを取り付けるの巻

ドカット改造計画

当ページのリンクには広告が含まれています。

新たにお迎えした「ドカット D-4300」をカスタムし、より便利で使いやすくしたい!

前回は、滑り止めスポンジゴムを取り付けました。

今回は、内装工事を行いますw



完成イメージはこちら

手持ちのドカットに施しているカスタム内容と同様です。

簡単にご紹介いたします。

マグネットテープと超強力マグネットの装着(上蓋右側)

ハリスや(ジギング)フックなどの小物を取り付けすぐに使える様に・・

使用した小物たち

  • マグネットテープ
  • 超強力マグネット
  • ハンドドリル(ドリル径 2mm)
  • トラスタッピング(4×10mm)
  • 小ドライバー(+)
  • オフセットドライバー

組立工程より

マグネットテープに付いている粘着テープは取り除きました。

ダイソー 超強力マグネット 13mm 240ミリテスラ

裏面にも・・

サンドしてます。

ワンポイントアドバイス

右側のネジを最初に取り付けましょう。

この部分は狭いので、オフセットドライバーで締めていきます。

が入りづらい箇所なので、最後の工程「マグネットテープを引っ張りながらネジ止め」する際にとても苦労するため。

つづいて・・

超強力マグネットの装着(上蓋中央)

上蓋(表面)に、プライヤーやハサミ等の金物を置いた際に滑り落ちるのを防ぐため。仕掛け作りの際ののちょい置きにも便利です。

上蓋もPP(ポリプロピレン)で出来ていますので、専用の接着剤で接着します。

ワンポイント:取り付け面に少し傷(足付け)を付けて接着しています。

公式サイトはこちら

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

 

完全硬化(24時間)までは、表側にマグネットでサンドして固定。

磁力を強化していきますw

マグネットを重ねる毎に強化できます。(はみ出た接着剤も後で取りますw)

組み立て・使用道具の詳細はこちらの記事をご覧ください。

ダブルリングを取り付け(上蓋左側)

カラビナでまとめた小物を取り付ける為の物です。開いたら必要な小物がすぐに出てきます♪

使用道具

  • ハンドドリル(ドリル径 3.5mm)
  • ダブルリング(ステンレス 内径18mm)
ワンポイント:海で使用される方は、ステンレス製を選びましょう。すぐに錆びて飛び火します (><)

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

おすすめサイズは18mmです。小さいとカラビナの取り付け取り外しがし辛いのと、リングが固くてドカットに通しづらいです。

詳細はこちらのページをご覧ください。

 

ここで内装工事は終了のはずでした・・

いざ、実釣のごとく小物を色々と取り付けてみると・・

上蓋のロック部分のツメかなりの負担が掛かっている気がします。。

このドカットは、もともと、上蓋が良い位置で止まるように作られています。

理由は、上蓋が重くなったため。(大量の磁石と吊った小物w)

もしこのツメが折れたら・・

 

嫌な予感しかしない・・w

ボールチェーンを取り付けます(保険)

5mmのボールチェーン
カップリングをボルト・ナット付け

ボールチェーンジョイントを間に
本体側にもボルト・ナットで取り付け
屋根のある位置に取り付けw
左からワッシャー×2、カップリング、ワッシャー、ボルト(M4×10mm トラス小ねじ)
このドカットは両開きではない為、本体側の固定は、中心に持ってこなくても問題ないので、濡れにくい場所にいたしました。

 

超絶安心感を得ましたが、ダウングレードしましたw

↓↓↓

・・・

まぁ使いにくくは無いですけどね・・

ボールチェーンや道具の詳細はこちら

 

ついでに!

スポンジホルダーをロッドホルダーに取り付け

ダイソー シリコーン スポンジホルダー

大量にストックしておりますwが、とりあえず2つ色違いでつけます。

どちらもこのドカットのカラーに合うと思います♪

水抜き穴
ドリンクホルダーにもなりますし・・竿をちょい起きする際に、ルアーやオモリをここに入れるのです♪ 鯛ラバ釣行時は最高です★

ロッドホルダーにスポンジテープを取り付け

スピニングロッドは、割と安定するのですが、ベイトロッドは安定しないんですよね・・そこを改善できれば良いなぁという感じです。→ 参照

10mm 幅 × 10mm(厚み)× 1mぐらいの物です。余っていたので付けてみることに・・(脱脂(シリコンオフ)した後に・・)

スピニングタックルは良い感じ♪

ロッドホルダーの切り込みに、リールフットが乗るタックルなら効果ありです。より安定します。また後ろ側の隙間も減ったので動き幅も減ります。

ベイトタックルは・・

トリガーがホルダー内に収まる物(グリップが短い)だと、リールもスポンジに乗るのでまだ安定しますが・・

共通事項

グリップエンドからリールフット、又は、トリガーまでの長さが305mm以上あると、安定しませんw

多少の恩恵はありますが、どうしても隙間が出来てしまいます

グリップエンド・ブランクスの太さと、スポンジテープの厚みを相談しながら決めるしか無いかなと・・

僕はこれでOKです。

あくまで、竿を立てたまま「ちょい起き」が出来る物なので。。

また、良い方法を考えたら追記いたします!

 

以上、執筆時点のカスタマイズでした♪

でわでわ~

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

 

>>みんなのアンケートはこちら♪<<



>>リアルタイム売れ筋ランキング<<


amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引