アカヤガラの捌き方メモ~握り寿司と吸い物の作り方~

2020-01-03料理・レシピ

いつもお世話になっているDr.K先生よりお年賀を頂きましたので、捌き方も含めてご紹介させて頂きます。

アカヤガラ

今回頂いたのは、ヒラス(ヒラマサ)アカヤガラチカメキントキアヤメカサゴです。

アカヤガラは初めて捌くので、捌き方をメモしておきます。



アカヤガラとは?

学名:Fistularia commersonii

英名:Cornet fish

ヤガラにも種類がありますが、英語で聞かれた時は、「トランペットフィッシュ」(ヘラヤガラ)と説明する時もあります。『It’s a kind of trumpet fish.』

アカヤガラ

上品な白身で、椀物にすると非常に美味です。

もちろんお刺身でも頂けます。こんなカタチをしてますが、かなりの高級魚です。

詳しくはこちら

ヤガラの捌き方動画

軍手を使うのがおすすめ

鱗がなくヌルヌルと滑るので軍手や手袋を使うと安全に捌けると思います。

刺身用に・・

腹びれの所で切り落とし、そこから約20cmを刺身用に使うことにしました。

アカヤガラの柵(刺身用)

大名おろしで捌きました。

骨の付き方が普通の魚とは若干異なりますが、結構簡単に骨をすけます。

先生と半分こしました♪

あとは・・

お鍋用に

ぶつ切りにしていきます。

骨が固いので、出刃包丁で「ドン!ドン!」と落としていくと簡単です。

アカヤガラのぶつ切り(鍋・椀物用)

身の断面が虹色に輝いてます。

あご出汁ベースの鍋にアカヤガラのぶつ切り
あご出汁をベースにアカヤガラと野菜を入れた鍋でチカメキントキのしゃぶしゃぶ

身を寝かせるとさらに美味らしいです。

柵(切り身)にしたあと、充分に水分を取りクッキングペーパーで巻きます。

さらにラップで包んで冷蔵庫で1~2日ほど寝かせる。

食べるのが楽しみです(^^♪

追記:

アカヤガラとアヤメカサゴのお刺身

後日、アカヤガラ(左一列)とアヤメカサゴのお刺身

最後に・・

チカメキントキ

他にもたくさんの魚を頂きましたので、次回、そちらもご紹介したいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。

自分用

Amazonで探す楽天市場で探すYahoo!で探す

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

人気ブログランキング にほん ブログ村

>>みんなのアンケートはこちら♪<<


楽天フィッシングバナー
>>リアルタイム売れ筋ランキング<<

Amazonヤスイイね
amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引