アヤメカサゴの捌き方メモ~お造り・盛り付け・調理方法など~

2020-01-06料理・レシピ

当ページのリンクには広告が含まれています。

いつもお世話になっているDr.K先生よりお年賀を頂きましたので、捌き方も含めてご紹介させて頂きます。

アヤメカサゴ

今回頂いたのは、チカメキントキヒラマサアカヤガラアヤメカサゴです。

アヤメカサゴの捌き方&お造りの盛り付け方法・料理法についてメモ&ご紹介したいと思います。



アヤメカサゴとは?

学名:Sebastiscus albofasciatus (Lacepède,1802)

英名: Yellowbarred red rockfish

アヤメカサゴ

約33cmのカサゴとしては良型で美味しそうです。

水深30~100mの沖合いでよく釣れる魚です。

詳しくはこちら

捌き方動画

アヤメカサゴのさばき方~握りと刺身の作り方

カサゴと捌き方は同じで大丈夫ですが・・

背びれの棘が鋭いので注意して下さい。(僕はキッチンばさみで先にカットしてます)

どんな料理にしても美味しい♪

お造りはもちろん、しゃぶしゃぶ・塩焼き・煮付けなど・・何にしても美味しいお魚です。

アカヤガラとアヤメカサゴお造り

左:アカヤガラ・右:アヤメカサゴのお刺身 ★どちらも半身です。

どちらも美味でした。

アカヤガラは、甘みのあるスッキリした味わいです。

一緒に食べるとなると・・

アヤメカサゴの方が身が甘くて、ネットリした食感と噛むと旨味がどんどん出てくる感じ。

新年会で遊びに来てくれた友さんにも喜んでいただけ、一瞬でなくなりましたw

レシピ色々

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただき有難うございました。

ブログランキングに参加しています(^^)/
応援して頂けると励みになります。(^人^)

釣りが大好き!M's Fishing Style

人気ブログランキング にほん ブログ村

>>みんなのアンケートはこちら♪<<


楽天フィッシングバナー
>>リアルタイム売れ筋ランキング<<

Amazonヤスイイね
amazonプライム会員なら送料無料&プライム割引